デコもちってなあに?

 

青森県の下北半島に伝わる「べこもち」をつくりやすい大きさにアレンジしたものがデコもちです。

きんたろう飴みたいに、切ったら絵が出る楽しいおやつ。

だんごの粉とお砂糖で工作するみたいに…のり巻みたいに…つくります。

思ったとおりにカワイイ絵が出るか、それとも意外な柄になっているか、切るまでどきどき。




デコもちのご先祖さまのべこもちと、各地に伝わるきんたろう飴みたいなお菓子をご紹介します。


べこもち


下北半島と北海道でつくられています。うるち米の粉と、もち米の粉を使っています。

端午の節句のときに食べます。下北半島のものは金太郎飴のように柄が出てくるもの、北海道のものは型で抜いたもの。


切る前の形が牛(べこ)に似ているからべこもち、米の粉だからべいのもち→べこもちというらしい。

やしょうま(やせうま)


長野で作られています。うるち米の粉で作られており、蒸してから色をつけて柄を形作ります。

涅槃会のときに食べます。お釈迦様の弟子の「やしょ」さんがつくって「やしょ、うまかったぞ」とおっしゃったのでやしょうま、というとか。お釈迦様は日本語をしゃべったのかな?


しんこ(やせうま、やしょうま)


佐渡で発見しました。うるち米の粉でつくり、お雛さまに供えます。涅槃会に食べるものという話もあります。

型抜きしてつくるおこし型というのもあり、名前がごっちゃになっているため、詳しくはよくわかりません。

各地で似たような食文化があり、日本は昔から「カワイイ」が好きなのだなぁとおもいます。

また、各地にあるのに、隣の町では聞いたことがなかったりするのもオモシロいですね。